ゆーさく– Author –

-
【発達障害×仕事効率】デュアルディスプレイ化でPC作業が驚くほど快適になった
こんにちは、ゆーさくです。 以前投稿した記事でも紹介しましたが、僕は「作業環境は広く・大きく使うべし」という考え方を大切にしています。 理由は単純。狭い環境だと、頭の中がごちゃごちゃして、情報が整理できず集中力がすぐに切れてしまうからです... -
【書籍】『発達障害者の僕らが生き抜くための紙一枚仕事術』 仕事をやりやすくする方法
こんにちは、ゆーさくです。 僕は40代になってから、自分がADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性を持っていることに気づきました。 昔から 「うっかりミスが多い」 「同時進行が苦手」 「何から手をつけていいか分からずフリーズし... -
発達障害者への配慮は「してもらうもの」ではなく「勝ち取るもの」
こんにちは、ゆーさくです。 発達障害を持つ人にとって、周囲からの理解や配慮をしてもらうことは、とても大切なこと。 それがある/ないで、生活や仕事のしやすさが、格段に変わるからです。 ただ、その理解や配慮を「してもらって当然」と思ってしまう人... -
作業に飽きてしまった! そんな時に出来るスキルアップ方法を考えてみた
こんにちは。ゆーさくです 僕は、40歳を過ぎてからADHD(注意欠如・多動性障害)とASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。 これまでの生活や仕事で感じていたいきにくさの原因がわかり、納得すると同時に、これからどう生きていくべきか悩み試行錯... -
【書評】『発達障害にクスリはいらない』 食生活の見直しで発達障害改善にアプローチする本
こんにちは、ゆーさくです。 僕は40歳を過ぎてから、自分が発達障害であると分かりました。 それ以来、どうすれば生きやすくなるのか、試行錯誤しながら工夫を続けています。 発達障害の症状を和らげる薬はあり、僕も時々使いますが・・・ 危ない副作用も... -
発達障害者が雑な扱いを受けないために 「ノンバーバル」を強化せよ
みなさん こんにちは ゆーさくです 発達障害の人は、時として周りの人から雑な扱いを受けたり、冷たく当たられたりしてしまうことも少なくありません。 残念ながら、僕もそういう目に遭ったことは何度もあります でもそれは、「ノンバーバル(非言語コミ... -
【書評】『リワーク専門の心療内科の先生に「働きながら発達障害と上手に付き合う方法」を聞いてみました』を読んでみた
みなさん こんにちは ゆーさくです 発達障害を抱えながら働くことは、決して簡単なことではありません。 特に40代になってから自分の発達障害の特性に気づいた場合、それまでの経験や仕事のスタイルとどう折り合いとつけるか?悩むことも多いでしょう。 ... -
発達障害の人こそ、「自分磨き」が大切!その理由を語っていく
みなさん こんにちは ゆーさくです みなさんは、「自分磨き」を普段していますか? 自分をより良い人間にするためには、自分磨きは欠かせないものです。 今回は、発達障害を持つ僕が、「発達障害である人こそ、積極的に自分磨きをするべき」と感じた理由... -
発達障害×瞑想|「脳の偏桃体の暴走」を鎮める効果的な習慣
みなさん こんにちは ゆーさくです 僕は40歳を過ぎてから、自分がADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性を併せ持つ、発達障害グレーゾーンであることを知りました。 特に悩んでいたのが、仕事をしていない夜や休日でも、頭の中がず... -
ADHDの薬 コンサータに頼らない選択肢!代替として使えるサプリメント3選
こんにちは ゆーさくです 40代になって発達障害グレーゾーンだと診断された僕は、不注意型ADHDとASD(自閉症スペクトラム障害)の特性を持っています。 これまで、集中力が続かないことや注意が散漫になってしまうことに悩んできました。 そこで、集中力...