発達障害– category –
発達障害についての記事
-
聞いても覚えられない発達障害持ちの僕が、「視覚優位」に気づいてラクになった話
みなさん こんにちは ゆーさくです 僕は、人の話や情報を耳から聞いて、理解・記憶することが昔から苦手です。 「この前言ったよね?」 「何度も説明したよね?」 「あれだけ説明して、なんで理解できないの?」 職場で何度もそう言われ、落ち込む日々―... -
発達障害は恋人や配偶者(パートナー)に伝えるべきか?
みなさん こんにちは、ゆーさくです。 僕は40歳を過ぎてから、ADHDとASDの診断を受けました。 診断を受けて、自分の特性を改めて理解でき、これからの生き方や人との関わり方についても深く考えるようになりました。 この記事では、 「恋人や配偶者(パー... -
発達障害に気づかず働き続けた末路──「二次障害なる前に知っておくべきこと」とは?
「なんだか、仕事がうまくいかない」 「周りは普通にできてるのに、自分だけ空回りしている気がする」 「最近ずっと眠れないし、体もだるい…」 あなたは、そんなふうに感じていませんか? 僕は40歳を過ぎてから、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とASD(自閉... -
発達障害の人こそ趣味を持つべき! 発達障害の人に向いている趣味を考えてみた
みなさん こんにちは ゆーさくです みなさんは、何か趣味を持っていますか? 何か趣味を持つことは、豊かな人生を送るうえでとても大切なことです。 発達障害の特性を持っていると、仕事や人間関係で大きなストレスを感じやすくなりがちです。 趣味はた... -
発達障害は遺伝する? 親として知っておきたい、発達障害と向き合うための知識と工夫
みなさん こんにちは ゆーさくです。 「もしかして、うちの子にも発達障害が遺伝してるかもしれない…」 自分自身が発達障害だとわかってから、ふとそんな不安を感じる瞬間が増えました。 最近では、発達障害に関する「遺伝」の研究も進んでいて、目にす... -
「発達障害って治るの?」と聞かれて気づいたこと。治せないけど、目立たなくすることは出来る
「発達障害って、治るんだよね?」 最近になって、こう聞かれることが増えてきました。 聞いている人はけっして悪気があるわけじゃなく、単純に素朴な疑問から聞いてくれてるのだと思います。 でも、この質問に対しては、僕はいつも少し言葉に詰まってしま... -
発達障害で孤独感を抱える人へ——仲間と出会える交流会 その2
こんにちは ゆーさくです 発達障害を持つ人たちが集まり、自分の障害について話し合う場― 「発達障害 当事者会」に参加した時のことを先回ご紹介しました。 先日、この当事者会に再び参加させてもらいました。 本日の記事は、この発達障害 当事者に再び... -
「ファッション発達障害」と言われないために 本当に困っている人が生きやすい社会
「ファッション発達障害」 近年、この言葉を耳にすることがとても増えました。 これは、正式な発達障害の診断を受けていないにもかかわらず、「自分は発達障害だから…」と自称し、生きづらさや失敗を正当化するような言動を指す言葉です。 あらためまして... -
【発達障害×AI活用】ADHD+ASDの僕が仕事をラクにするためにAIを使い倒している理由
こんにちは。40代でADHD+ASD(注意欠如・多動症+自閉スペクトラム症)と診断された、ゆーさくです。 僕は、発達障害とわかってから、「どうやったら今の仕事を楽にできるか」「どうすればミスを減らせるか」といったことを真剣に考えるようになりました... -
発達障害者への配慮は「してもらうもの」ではなく「勝ち取るもの」
こんにちは、ゆーさくです。 発達障害を持つ人にとって、周囲からの理解や配慮をしてもらうことは、とても大切なこと。 それがある/ないで、生活や仕事のしやすさが、格段に変わるからです。 ただ、その理解や配慮を「してもらって当然」と思ってしまう人...
12